気象予報士を目指す私のプロフィール
気象予報士を目指すアラフォー
2歳と5歳の男の子の母
A型
神奈川県在住
趣味:旅行・舞台観劇
資格:2級海技士(航海)3級海上無線通信士 TOEIC 875
夢:気象予報士になり、子供向けのお天気教室を開くこと!
転職後マミートラックに陥る・・・
マミートラックって聞いたことありますか?
子供を持つ女性が仕事と子育ての両立はできるものの昇進・昇格とは縁遠いキャリアコースのことです。
出産後家族のことを思い自分から転職した私でしたが、前職からのギャップに苦しむ毎日を送っていました。
育休明けにまだ8か月だった長男を家に残し5週間乗船勤務をしました。本当に大好きな仕事ではありましたが、息子が可哀そうで転職を決心しました。
転職後の仕事は残業もほとんどなくワーキングマザーとしては最高な環境でしたが、やりがいをまったく感じない・・・。年収も半分・・・。なんとなく空しい毎日を送っていました。
達成感も成長もなく時が過ぎていくのは時間を無駄にしているように感じたのです。
何か仕事以外で達成感を感じたい、成長したいっと思い、資格取得に目覚めました!
当時は3級海技士と海上特殊無線技士の資格を保有していたので、それぞれ上級の資格を取ろうと決心しました。
海技士の方は2回不合格になり悔しい思いをしましたが、3回目の正直で無事に合格。
無線の方は一発合格をしました。
仕事と育児で時間に追われる毎日の中で、勉強の時間を捻出するのは大変ではありましたが、勉強ができた日は充実感が得られました。
そして、合格した時の達成感が病みつきになりました!合格最高!!
さて、これから何を勉強するかなっと思ったときに頭に思い浮かんだのが気象予報士でした!
何故、気象予報士!?
私がなぜ気象予報士目指そうと思ったのかというと、
- 海技士試験の科目の一つに気象があったから(少しかじっているから有利かな!?)
- 合格率も低く、受かったらカッコいいから!
- 息子達が大きくなった時になめられたくないから!!(お母さん気象予報士なのよ!っと自慢できる!!)
- 息子達に将来理系に進んでほしいので、理科に興味を持つきっかけになれば!!!
気象予報士として働きたい!っという訳ではないゆる~い理由でした。
でも、このゆる~い理由で受かるほど、気象予報士試験は簡単ではありませんね(汗)
特に海技士試験でちょっと勉強したしなんていう自信は木端微塵にうち砕けれました(笑)
受験への道のり
そんなこんなで私が試験へ向けて勉強を始めたのが2016年3月。この時妊娠6か月でした。
長男の育休中はわりと余裕があって英語の翻訳講座の通信教育を受講していました。
今回も育休中に勉強してあわよくば2017年1月の試験を受験するぞ!っと勢い込んでいましたが色々とトラブルが発生し思うように勉強が出来ず・・・。
産休に入る前の出勤中に突然陣痛が来て救急車で運ばれ、そのまま入院・出産。
予期せぬ切迫早産で息子も1か月以上入院となりました。
産前休暇中に勉強を進めようと思っていたのに・・・。
そして2人の育児は思っていた以上に大変で中々勉強の時間が取れませんでした。
通信講座の添削課題だけは期間内に終わらせようと必死に頑張りました。
2人の子育てにも慣れてきてそろそろ勉強開始かっと思った矢先、癌だった父の様態が悪化してしまい、子供たちを連れて実家に戻り介護。
まさか自分がダブルケアになるとは思いませんでした。
短期間ではありましたが本当に大変で、勉強は全く出来ませんでした。
父を看取り、下の子も保育園に入園できたので2017年7月仕事に復帰。
やっと昼休みと言う自由時間が出来たので勉強を再開しました。
毎日平日昼休みに30分勉強、これが私の日課でした。
受験歴
2018年1月(第49回)に初受験。
夫が仕事で不在だったので子供たちの預け先に四苦八苦しながらもなんとか学科試験のみ受験しました。
結果惨敗・・・。
勉強時間が足りていなかったので当たり前ですが。
2018年8月(第50回)2度目の受験。
学科一般 9問、学科専門 10問 ともうちょいと言う感じでした。
実技試験の勉強はせずに、学科試験の勉強のみに集中すればよかったと反省。
引き続き次の試験に向けて勉強しています。
そんな私が合格を目指してこのブログを書いています!
気象予報士試験合格を目指して頑張ります!!