
気象予報士試験に合格するって難しいって聞いたことあるけど、実際にはどれぐらいの方が合格しているのかしら!?
合格率
気象予報士の制度が始まったのは1994年です。
天気予報を発表できるのは気象庁だけでしたが、規制緩和もあり気象予報士による天気予報であれば企業も個人も広く発表できるようになったのです。
最初の数回の試験は合格率が10%を超えていましたが、それ以降は約5%で横ばいです。
第50回の試験では合格者がたったの158人(男性134人 女性24人)
なんでそんなに低いのよ~!!って大声で叫びたい!!!
難易度
今まで国家資格を何回か取得してきましたが、気象予報士試験難しいです(汗)
やはり範囲が広いのと、実技試験が独学では自分の解答があっているのかどうかも分からない・・・。
実際の試験にどんな問題が出ているのかと言うと、
学科 一般 (第49回より)
学科 専門(第49回より)
実技試験
複数の天気図などをもとに、情報を読み取ったり(前線の位置など)、今後天気はどうなるのかと予測したりします。実務に近い内容だと思います。
記述式の試験です。〇〇字程度で説明せよ等と問われることが多いです。
この解答を決められた文字数にうまくまとめるのが本当に難しです!
対流圏に成層圏??レーダー???計算もあるみたいだし・・・教えてガール
確かに普段聞かないような言葉が並んでいるし、計算なんて学生の時以来やっていない方も多いよね。他には法律に関する問題も出題されるよ。お天気姉さん
私は理系出身で、仕事上レーダー等も使っていたのでなんか出来そう!?って思ってしまい今に至っています。ただ、法律関係や暗記系が苦手で・・・。
文系の方は暗記系は得意なのでは?それに実技試験は国語の試験と言われているぐらい、記述がありますからね。私は中々うまく文章がまとめられません・・・(汗)
どうですか?試験に挑戦してみようと思ってきましたか?それともまだ躊躇していますか??
私はやらない後悔はしたくないので、挑戦することにしましたよ!
少しでも興味があるなら勉強をしてみてはいかがですか?
気象って身近な知識ですから、たとえ勉強してみて受験しなくたって損はしないと思いますよ。
天気予報がより面白く聞くこともできますしね(笑)
私は気象予報士試験の難しさって内容もさることながら、モチベーションの維持だと思っています。(どんな試験でも同じだと思いますが)日々子育てと仕事に追われて、今日はいいか、また明日!って勉強を始めてからの2年間の私が正にそうでした。
今日から自分を変えたい!毎日勉強するぞ!!って心を入れ変えてこのブログを書くことにしたんです。どなたか読んで下さる方がいるっと思うとサボらずに頑張れそうな気がします。
数日前にSutudyplusに登録しました。
学習を可視化して管理するサイトです。
毎週の勉強目標を立てるのですが、1週間という単位で進み具合を見直すのはとても良いと思います。
大学受験の時にこういうものがあれば良かったのにって思います。
本当に便利な世の中になったものですね(アラフォーのつぶやき・・・)
さあ、合格に向かって勉強しましょう!
あなたも私もね!!